top of page

質問コーナー

生きもの展示室の「質問コーナー」にお寄せいただいた

皆様からの生きものについての?をお答えします。

IMG_1297.HEIC
鳥シルエット.png

鳥類

たぬきアイコン1.png

哺乳類

魚の無料アイコン素材.png

魚類

ヤモリアイコン.png

爬虫類

横向きのエビのアイコン素材 2.png

​甲殻類

カエルのフリーアイコン3.png

両生類

クワガタ虫のアイコン.png

昆虫類

地球アイコン9.png

環境のこと

吹き出しのアイコン14.png

その他

​その他

その他の質問について生きものアドバイザーが答えます。

アノマロカリスは何年にぜつめつしましたか?

アノマロカリスは、カンブリア紀に生息したと考えられている古生物です。
約5億年前に絶滅しました。

唐揚げが大好きです。
触感・味ともろもろでむしを唐揚げで食すとしたら、おすすめは何ですか!

虫の中でもとくに美味のものは、セミです。
素揚げで、塩コショウ、ハーブなどをかけたシンプルな味付けがおすすめです。
鳥のから揚げとは違い、エビフライのような味で、とてもおいしいです。
鳥のから揚げを想定するならば、カエルやトカゲなどのほうが近いと思います。

生きものの中でいちばんかむ力がつよいのは何ですか。

哺乳類ではカバ
爬虫類ではワニ
がかなり力がつよいです。
とくにイリエワニというワニは3000キロもの力になるらしく、カバの8倍の力があります。

むしおかだいきはサインくれますか

申し訳ありませんが、個別にサインは書いていないそうです。

生き物ってなんでいるの?
なんで生まれたの?

NO.53 2023-08-22 15:43
で同様の質問に回答済み

生き物を飼育しているなかで、一番難しいことはなんですか。

とてもいい質問ですね!そうですね生き物を飼育するなかで難しいことは、やはり長く付き合い続けることだと思います。
生き物を飼育することは、その生き物の命を預かるということなので、長く付き合う覚悟と責任が必要です。 

イカは何で足がいっぱいあるのか

イカは元々アサリなどの巻貝の仲間でした。実は貝の仲間にも足があるんですね!これが進化してイカやタコのようないっぱいの足になったといわれていまう。イカの足は獲物を捕まえるときに獲物の体を絡めとる役割があり、きっと貝の仲間が泳ぐ魚を捕まえられるように進化したんだと思います。

たこはどうしてあしが8ぽんなの?

タコは足が8本と言われていますが、種類よって数がちがったりします。なので8本である理由はあまりないように思います。

また、足を呼ばれているのは、実は腕です。
人間の手のようにつかうため、生物学的には腕と言われていて
8本のタコだと、腕としてつかっているのは6本、足として使うのは2本と、使い分けていたりします。

タコの祖先は貝でした。
貝は、腕のように別れてはいませんが、
進化しながら触手として分かれていったんですね。
つかんだり、移動したり便利だったので、生き残るのに有利だったのでしょう。

8本だったり10本だったり、さまざまなタコやイカに進化しました。

チー牛はどこに生息していますか?

そのへんにいます。とくに多いのは、秋葉原や池袋でしょうか

じんべいルームに描いてある魚は何種類?

ぜひ数えてみましょう!

今毒をもっている生物は何種類ぐらいいますか。

なぜ毒をもっている生物がいるのか。

初めてさいしょに毒をもっていた生物は何ですか。

どうでしょう。たくさんいますね。


さて、これはとても面白い質問です。
そもそも毒とはなんでしょうか

実は、「毒」というのは人間が勝手に決めたもので、
人間や生きものに対して有害な物質を毒といいます。

有害な物質とはなにかというと
実は、酸素も濃度が高いと有毒だし、水も飲みすぎると中毒になるので、実はなんでも毒になる可能性があります。

たまたま、少量で有害になるものを「毒」と呼びますが
それは生物の種類によって毒になったりならなかったりします。

例)植物は葉っぱに毒があり、耐性のあるチョウは特定の植物だけをたべるようになりました。

生き残るためだったり、攻撃のためだったり、たまたま毒という働きをする成分が見つかり、それを利用した生きものがいて、毒をもつように進化していった

というのが毒をもつ生きものがいる進化の歴史だと思われます。

・ウナギは何を食べますか?
・コイの子どもはどこにいるのですか?
・ザリガニの天敵はなんですか?
・コウモリのフンはなんcmですか?
・国産ノコギリクワガタのギネスは何cmですか?

・ウナギは何を食べますか?
小魚やおたまじゃくし、水生昆虫など、けっこうなんでも食べますよ。

・コイの子どもはどこにいるのですか?
コイの稚魚は浮草の下や石の影、水草の中などに隠れていることが多いです。大きな池などでよく見られますが、外来種なので野生ではあまり好ましいことではありません。

・ザリガニの天敵はなんですか?
ウシガエルやコイ、野鳥などが主な天敵です。

・コウモリのフンはなんcmですか?
ちっこくて、2-5mm くらいかな?

・国産ノコギリクワガタのギネスは何cmですか?
種類にもよりますが、大型ノコギリクワガタで80mmくらいの記録はあります。

1.カエルは可愛いですか??
2.チョウはめずらしい色はありますか?

1.カエルは可愛いですか??
A. 可愛いですね~。
 とくにちょっとでっぷりしたおなか
 大きい目
 かわいいですね~・

2.チョウはめずらしい色はありますか?
A.めずらしい色、、、
  チョウはさまざまな色のものがいますね。
 青、黄色、赤、オレンジ、みどり、、、などあらゆる色がチョウの羽根にはあると思います。
 チョウがつかっていないめずらしい色があったら、ぜひ教えてくださいね

「チビゲンゴロウ」の展示、あまり見ないのでよかったです。
「ケシカタビロアメンボ」の展示はウケると思います。

貴重なご意見ありがとうございました。

・シャコのパンチ力はどのくらいですか?
・サルのお尻は何で赤いんですか?
・クモの巣のべたべたするところとしないところがあります。どうやってくべつしていますか?

・シャコのパンチ力はすさまじいといわれていますね。
プロのボクサーの1.5倍くらいの力ともいわれています。
あの小さな身体に大きな力。すごいですね

・サルのお尻が赤くなるのは、繁殖の時期です。
繁殖のシーズンになるとお尻が赤くなるのが目印になりますが、お尻の血の流れがよくなったりして赤くなるのだと思います。

・ベタベタする糸は横の糸、しないのは縦の糸です。
ベタベタする糸で獲物を捕らえ、しない糸は歩く場所として区別しています。
獲物を捕らえるベタベタ糸はすぐに切れてしまいますが
しない縦の糸は丈夫です。
クモは複数の糸を作り分けて巣をつくっているんですね。

生き物はどこからどこまでが生き物ですか?

生き物の定義はどうなっているのかを確認しましょう。

生き物には大きく3つの条件があります。

・膜で仕切られている。(細胞として確立している)
・食べたり死んだりする。(代謝する) 
・分裂したり、子どもを産む。(自分のコピーを残す)

です。

この条件を部分的に満たせないものがいます。

それがウィルスで、ウイルスはそれ自身では増えることができないという点、ウィルスは生物でないという専門家もいます。

もう一つ、これから考えていかなければならないことは、
AIは生き物になりえるか・・・
かもしれません。

ミジンコやゾウリムシなどの生物とプラナリアを完全に単離したいのですが、どうすればよいですか?

プラナリアは単独で歩いていることが多いですよね。
あと、水槽の壁にくっついていますよね。

なので、プラナリアが水槽を歩いていたら、そっと水を全部ほかの水槽に移してしまえば、その水槽にはプラナリアだけになります。

展示してた生きものがにげたらどうするんですか?

にがしません!?
*それでも逃げてしまうことはあります。
ほとんどは室内から外に出ることはありません。
また、外に出ても大丈夫な生きものが多く外に出てはいけないものはきびしく管理しています。

ぎりぎり生きものではないものは何ですか。

ウィルスです。

大体の生きものは何年くらいで死ぬの?

いきものによるよ。

2~3か月くらいの寿命の者もいれば、数百年生きるものまで
さまざまですね。

色々な生きものの名前や特徴を知りたい。

ぜひ、生きもの展示室でそれらを知りましょう!
よく観察して、図鑑で調べたりしてみましょう。

いつも答えてくれる人が、今までかわいいと思った生きものは何ですか?

うむ。ハエトリグモ

これはかわいいですよ

世界一でかい生きものはなんですか?

動物の中では、シロナガスクジラが最大と言われています。

植物を含めると、セコイアデンドロンはヒノキの一種はとてつもなく大きい木です。

でも、最大なのはキノコで、「オニナラタケ」というキノコは、1つの個体群で、東京ドーム190個分の広さになるほど、大きな個体群となることがあるそうです。

夜に咲く花は何種類で、なんで(何故)ですか?

何種類かかぞえたことはありませんが、いろいろな植物が夜に花を咲かせます。

この近くだと、カラスウリなんかは夜に不思議な花を咲かせますよ。

夜に活動する昆虫を利用して、花粉を運んでもらうためです。
夜に咲くため、白い花が多いのも特徴です。

種がない植物は?

「種がない」という意味では、シダやコケは種子ではなく、胞子で増えますよ。

標本はどうやって作れるの?剥製も。

昆虫の標本はしっかりと乾燥させて、形を整えたらほぼ完成です。
大型も昆虫の場合は内臓をとったほうがいい場合もあります。

剥製の場合は、滅菌して、内臓や眼を取り出し、皮だけにしたところに綿などを詰めて形を整えます。
よく乾燥させて、防虫・防菌処置をしたら完成です。

化石の作り方を教えてください。

①泥の中に骨を埋めます。
②海や湖の底にそれを沈めます。
③さらに多くの泥をかぶせます。
④数千万年待ちます
⑤完成!

「まじのたびたび」のイレイナは、なんであんなにかわいいんですか?

かわいいと思うかどうかは、人の感想でしかありません。

だいたいの人は、眼が大きいとかわいいと感じます。

ここでは何種類の生きものを飼っていますか?

同じ質問を何度かいただいています。生きもの展示室では、2023年8月11日のオープンから112種類の生きものを飼育してきました。季節による入れ替わりもあるため、2024年7月2日現在で飼育・展示しているのは77種類です。まだまだ増えますよ!何が増えたか楽しみに見に来てください。

長生きする生きものは何?

長生きする生きものについては何度か質問をもらっています。みんな興味があるんですね。
アメリカにあるポプラの木は、樹齢が8万年とも言われています。おそらくこれが一番長寿と思われますが、、、、。
「ベニクラゲ」という小さいクラゲは、繁殖をして生物としての役目を終えると、卵に近いポリプという状態になります。ポリプという状態から、再成長をすることで、同じ個体がずっと生き続けます。この特殊なライフサイクルは「不老不死」とも言えますね。

ネッシーのおいしい調理方法を教えてください。

いないので、調理はできません。

大きさや生息環境から想像すると、クジラに近い調理がおいしいかもしれません。

刺身やから揚げあたりでしょうか。

ジョジョの奇妙な冒険に出てくる女帝(ハイプリエスラ)というスタンドで、その歯がダイヤモンドより硬いらしいんですが、ダイヤモンドはどれくらい硬いんですか?

ダイヤモンドは、鉱石の中でも最も硬いと言われています

ステンレスの10倍の硬さがあります。

宇宙にもっていかれた木はなんですか?

ケヤキは過去に宇宙へ持っていかれました。

地球を何週もして地球に戻ってきたあと、都内の公園に植えられています。

「ドラえもん」がカタカナで「ドラエモン」じゃない理由

ドラえもんが、カタカナをど忘れしたから

ちなみに、ドラは、どら焼きではなく、どら猫が由来です。
どら猫は、顔つきの悪いネコのことをさしますが、ドラえもんはかわいいですね。

死なない生物はいますか?

不死の生物はいます。
「ベニクラゲ」という小さいクラゲです。

ベニクラゲは、繁殖をして生物としての役目を終えると、
卵に近いポリプという状態になります。
ポリプという状態から、再成長をすることで、同じ個体がずっと生き続けます。
このことから、不死の生物と言われています。

テラフォーマーとは何ですか?

テラフォーマーとは、英語では、テラフォーミングの -er を付けたものと思われます。 -er は、「~~する人」という意味です。

テラフォーミング(Terraforming)とは、terra(大地・地球)を forming(形作る)と、組み合わせた意味があり、「地球外惑星を地球のようにすること」を意味する造語です。

これに、-er を付ける場合は、「テラフォーミングをする人」という意味になりますから、そうしたプロジェクトの責任者や立案者がいれば、名乗れるでしょう。

実際に、火星を地球化する計画は立案されていますが、現時点では現実的な計画ではないようです。

話はそれますが「テラフォーマーズ」という漫画があります。地球外の星に生息している生命体(作中ではゴキブリの宇宙人?)と昆虫などの遺伝子と人間の遺伝子を掛け合わせてできた人間との闘いを描いた作品です。
昆虫や動物などの特徴や能力を人間が活かし戦うという一面は面白いですが、特徴の捉え方に偏見も多くみられ、ゴキブリはゴリラのように描かれ、ただしく表現できてないように感じた漫画でした。

あったかホールには何匹の生きものがいますか?

数日前に「あったかホールには何種類の生きものがいるのですか?」という質問をいただきました。その時は、「生きもの展示室では、オープンから10ヶ月間で103種類の生きものを飼育してきました。季節による入れ替わりもあるため、2024年6月14日現在飼育・展示しているのは69種類です。これから夏にかけては昆虫の展示を増やしていく予定です。何が増えていくか楽しみにしていてください!」と回答しました。
本日2024年6月19日には、飼育・展示しているのは77種類になりました。増えたのは、カブトムシ、ノコギリクワガタ、ヤマトタマムシ、アズマヒキガエル、クロオオアリ、ケアリ、ムネアカオオアリ、シロスジカミキリです。まだまだ増えますよ!

・浅川添いにシラサギやクロサギ達がいますが、渡り鳥でしょうか?
・キジもたくさんいますが、1年間浅川で生活していますか?
・最近高尾山からクマは降りてきますか?

・このあたりで主にみられるサギは、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギが一般的です。チュウサギは夏鳥で4月~11月ごろにみられます。ダイサギとコサギ、アオサギは一年中みられますが、中には季節によって移動する種類(亜種)もいます。ダイサギの亜種であるオオダイサギは冬鳥、チュウダイサギは夏鳥として日本に訪れます。
・生きもの展示室のビオトープにいると、よくキジの声が聞こえます。キジは留鳥なので、一年中いると思います。
・クマは最近目撃情報が増えています。八王子市内でも目撃情報がありましたね。降りてきているようです。近くで大きな生きものに出会うかもしれないと、感覚を研ぎ澄ませていましょう。

あったかホールには何種類の生きものがいるのですか?

生きもの展示室では、オープンから10ヶ月間で103種類の生きものを飼育してきました。
季節による入れ替わりもあるため、2024年6月14日現在飼育・展示しているのは69種類です。
これから夏にかけては昆虫の展示を増やしていく予定です。何が増えていくか楽しみにしていてください!

生き返る生きものは何ですか?(不死身でもOK)

少し前に「一番長生きする生きものは?」という質問をいただきました。その時の答え→「アメリカにあるポプラの木は、樹齢が8万年とも言われています。おそらくこれが一番長寿と思われますが、、、、ベニクラゲは、特殊なライフサイクルを持っていて、うまくすると、「不老不死」とも言えるクラゲでもあります。はい、興味深いですね~。ぜひ調べてみてね。」

どんな生物でも化石になるんですか?

化石になるためには、とても厳しい条件が必要になります。多くの生きものは条件がそろえば化石になると思います。
化石になりにくいといわれているのは、水分を多く含むクラゲです。
クラゲですら、化石が発見されています。

寄生虫ってなんですか?

「寄生」というのは、生きものそれだけでは生きていけず、他の生きものを頼って生きることをいいますが、特に身体の中に入り込んだりするものを寄生と呼びます。場合によっては、寄生された生きものを病気にしたり、死なせてしまうものもあります。

サカマキガイはなんで水の表面で泳げるんですか?

サカマキガイだけでなく、タニシやカワニナも水の表面に浮かんで泳ぐことがあります。水の表面張力をうまくつかって水面家下に張り付くんですね。
水面に張り付くことで、水の流れにのって遠くまで移動します。

はじめて人が見た動物はなんの動物?

はて・・・なんでしょうか

人がはじめて見た・・とすると、お母さんが一番最初に見た動物ではないかな。

ヒトはお水の中に入れるんですか?

入れますよ。

人類の進化を考えるとき、とても面白い説があります。
「もともと人類は水の中で生活していたのではないか」
という説です。

二足歩行になっていった背景に、水の中で二足歩行になっていったという説があり、有力な説明もいくつか提唱されています。
・浮力で二足歩行になりやすく、呼吸のためにも立つことが大事だった
・類人猿からヒトになるまでの化石が非常に少ないのは水辺で生活していたためではないか
・頭など、毛が一部しか残っていないのも、水の中で生活していたためではないか
・指の間に水かきがあるのも、水に適応していた証拠ではないか
などです。

なぜ、人は水の中に入れるのか、とてもおもしろい疑問です。
これからもいろいろな疑問をもって、想像して、考えてみましょう。
あたらしい発見があるかもしれません。

最近(5月中)に人気があり、生息する生物は何ですか?

ツバメ、シジュウカラ
ツチイナゴ、テントウムシ、ホタル
あたりがとても賑やかで人気ですね~

このすばの「御剣響夜」について、どう思いますか?あと、胡桃も。

少し前に、「このすば」のめぐみんのことを質問してくれた人でしょうか?相変わらず「このすば」のことがわからないので、あまり言えることがありません…
「御剣響夜」の名前から想像すると「影キャラ」あるいは「主役に次ぐイケメンキャラだけどシニカル」なんてベタな想像をしてしまいましたが、検索してみると、爽やかでかわいいキャラなのかな?意外でした。
「胡桃」は「フータオ」って読むんですね。背中にチョウのような羽根をつけて飛んでいるシーンを見ました。チョウ、、、生きもの展示室っぽい。←無理やり結び付けているわけではありません。

この展示(室)はいつから始まって、いつまでやりますか?続けてほしいです。

この展示室は、8月11日に始まりました。

「続けてほしいです」という気持ち、とってもうれしいです。ありがとうございます。

そうですね、「いつまでやりますか?」という質問への回答ですが、「ずっとやりたい」ですね!

生きもの展示室では、「生物多様性(せいぶつたようせい)」ということを学ぶことができます。

生物多様性とは、いろんな生きものが、ちがう環境(かんきょう)で自分たちの生きる場所を見つけて、お互いに違いを活かしながら、つながって、調和(ちょうわ)していることです。そうすることで、みんなが気持ちよく、安全に、生きていくことができます。

これからもずっと、そんな気持ちを、みんなに大切にしてほしいと思って、生きもの展示室をやってます。

だから、ずっとつづけていきたいなと思います。

人の場合心臓は毎日何回なっていますか?

ヒト(成人男性)の心臓は、1日に約10万回も動いてます。
心臓が1回の鼓動(こどう=ドクドク)で送る血液は約70㏄(シーシー)と言われているので、
一日に7トン(70㏄×10万回)もの血液を送り出していることになります。
心臓はものすごく働いてくれていますね。
ちなみにヒトの全身の血管の長さは、成人男性で約10万キロメートル、地球をおよそ2周半もできる長さです。

ここの生き物はどこでつかまえたんですか?

多くは八王子市内の川で捕まえられたものですよ。

一部(タガメなど)は、茨城県で採集されたものもいます。

世界で一番くさい生きものは何ですか?

身近なところでは、アオオサムシ。
こいつは、見た目がきれいなのに、あんなにクサイなんて、、、ぜひ体験してください。

ここにある「剥製」は、ここで作ったのですか?新しい剥製を作る時、見学はできますか?

ここにいるはく製は、いただいたものや借りてきたものです。
いずれはく製を作ることもあるかもしれませんが、ここでは生きてるリアルな生きものを見てもらいたいと思っていますので、いまのところははく製を作る予定はありません。

世界で一番小さい生きものは何ですか?

バクテリアです。

バクテリアよりも小さいmono-で、ウイルスがありますが、ウイルスは生きものとしての条件を全ては満たしていないので、生きものとは言えないかもしれないためです。

浅川で釣りをしていいんですか?

実は浅川でも”勝手に”は釣りは禁止されています。
釣りをしたい場合は、遊漁料を支払うことで釣りを楽しむことができます。

一番長生きする生きものは?

アメリカにあるポプラの木は、樹齢が8万年とも言われています。
おそらくこれが一番長寿と思われますが、、、、

ベニクラゲは、特殊なライフサイクルを持っていて、うまくすると、「不老不死」とも言えるクラゲでもあります。

はい、興味深いですね~。ぜひ調べてみてね。

ヒトってなぜうまれたの?

とても深い、哲学的な質問ですね。

進化歴史からすると、なんの理由もなく、ただの偶然、たまたまです。地球からすれば、ここに人が生まれて死んで、絶滅していくことは、他の生物が生きて死んでいくのと同様に、なんでもないことです。

ただ、私たち人間にとって、宇宙には何億もの星々がある中で、地球に生まれ、人が誕生したことは、ものすごい確率の低い、奇跡的なことだと思います。

私たちは、なぜ生まれてきたのか。
それを考えるために生まれてきたのかもしれません。

おっぱい大好き。女の人間は、なぜおっぱいがある?

男の人間にもおっぱいはあります。

機能として、女性の場合は、子供に母乳を与えるために膨らみます。乳房の中には、血液から母乳の成分を分泌する組織があり、それが活性化することで大きく膨らみます。

おっぱいは、人が成長するうえでもとても大事な器官ということですね。

おれは神ですか?

違います。
あなたは、人間です。

かっぱはいると思いますか?

カッパをはじめとする妖怪は、
説明ができないような不思議な自然現象を表現したものであることが多いです。
現在では科学的に解明されている現象も多くあります。
そうしたものを絵で表現するときに、なにかしらの動物や生きものがモチーフになっています。

カッパについては、鳥やカメのようなクチバシと甲羅ですね。

なので、ある意味ではいるとも言えますが、
「カッパ」としてはいないと思います。

宇宙人はいると思いますか?

いると思いますよ。
そうでないと、「スペースがもったいない」です。

(ハートマーク)これは何でしょうか?わかりますか。

ハートマークだと思いました。
ところでハートマークは「心臓」の形がモチーフなとのかと思っていたのですが、その他に「古代ギリシャのシルフィウムという植物の種がハート型をしていて、現在のハートマークの起源となった」という一説もあるのを知っていますか。シルフィウムはハーブの一種だそうですが、既に絶滅していて見ることができません。
今見られる植物でハート型の種はないだろうか?と考えてみると、、、ナズナ(ペンペングサ)の種をよく見るとハート型です。ひょっとして正解は『ナズナの種』!だったりしませんか。

めぐみんはなんであんなにかわいいんですか?

「この素晴らしい世界に祝福を!」の「めぐみん」でよいでしょうか?ごめんなさい。「めぐみん」知りませんでした、、、、。ひとの「押し」や、好きな音楽(バンド)、好きなアニメ等を自分が知らなかった場合、そのことについて語らないようにしています。よく知りもしないのに、その人の「神聖な領域」を汚すような気がするからです。なので、答えははずしてしまうのですが、もし私が「めぐみんったら、どうしてこんなにかわいいのっ?!」って思ったら、「こんなとこも、あんなとこもかわいい」「ここは今一だけど、そこも許せちゃう」「きっとめぐみんなら、こうするはず」なんてことをたくさんたくさん分析して、積み重ねて、楽しみます。押しがあるっていいですね!

ユニコーンのうんちはどんな感じですか?

きっと、ユニコーンは、うんちしません。

おもしろい形のたまごの形はなんですか?

私の場合は、生まれて初めてトウキョウサンショウウオの卵を見た時「わーこんなおもしろい形の卵があるんだ!」と感激しました。勾玉(まがたま)のようなクロワッサンのような形の、プリップリのゼラチンの中に卵が入っています。
コオイムシもおもしろい卵を産みます。メスがオスの背中に卵を産み付けて、オスが背中の卵のお世話をします。いわゆるイクメンです。卵はちょっと細長くて白くて、先端がほんのりピンクで、私には、お父さんコオイムシの背中がまるで花畑のように見えます。残念ながら卵はもう見られないのですが、生きもの展示室には最近生まれたコオイムシの赤ちゃんがいますよ!見に来てください。
そういえば昆虫の卵には他にも面白い形のものが多いです。ナナフシは敵に襲われないように木の枝に似せた姿をしていますが、卵はまるで植物の種のような形をしています。ナナフシの種類ごとに卵の形も違います。私には縄文(弥生?)時代の土器のようにも見えます。「ナナフシの卵」で調べてみてください。

一番めずらしいたまごの形は?

「めずらしい」にはいろいろな意味があると思いますが、今回は私が「ユニーク(特異性がある、独特)」な形だなと思うサメの卵を紹介します。サメの卵にはめずらしい・ユニークなものが多いんです。たとえばネコザメの卵はドリルのような形(らせん状)をしています。岩の割れ目などにねじこんで卵を固定するためです。トラザメの卵は海の中で海藻に巻き付けて卵が流されないようにするため、透明なズッキーニのような卵の両端にクルクルと巻いたひものようなものがついています。おもしろいので、図鑑やネットで調べてみてください。
 そのついでにサメの増え方についても調べてみてください。卵を産む種(卵生)と子どもを産む種(胎生)の両方いて、生まれてくる子どもサメの育ち方も様々です。
卵から離れて何故こんなことを書いてしまうかというと、卵に限らず、交尾の仕方、子どもの産み方・育て方等々サメの不思議に果てがなくて、どこまでも楽しめるからです。皆さんもめくるめくサメワールドに足を踏み入れてみてください。

フェルマーの最終定義を知っていますか?

なるほど、わかりません、、、。

生物とは何ですか?

少し前に「生きものとはなんですか?」という質問をもらったことがあります。
その時の回答を引用させてもらいますね。同じ回答でごめんなさい。
  ↓
これはとても難しい質問です。
生きもの(生物)とそうでないもの(無生物)の違いはなんでしょうか。
一般的には、生きものは、「自ら繁殖できるもの」とされています。
石ころや水はそうではないので、無生物となります。
でも、とても不思議なのですが、生物と無生物とも言えないものがあります。
それは、ウィルスです。
ウィルスは、生物的な特徴を持っているけれども、ウィルスだけでは繁殖が
できないため、生物ではない という専門家もいます。

生きものの中で一番珍しいのはな~に?おしえて~!

一番”レア”ということでいうと、、、「個体数がとても少ない生きもの」になるかもしれないですね。

キタシロサイというサイは、いま地球上で2頭しかいません。実は、最後のオスが日本の動物園にいましたが、残念ながら2018年に死んでしまいました。
最後の2頭。それも両方がメスです。もうほぼ絶滅したようなものです。いま、研究者たちは、iPS細胞などの技術をつかって復活できないか、努力をしているそうですが、それが意味のあることなのかは、議論がのこるところです。

珍しい生態という意味では、「カモノハシ」は面白いです。哺乳類と鳥類の特徴を持ち、水辺で生活しています。分類は哺乳類ですが、鳥のようなクチバシを持っていて、卵で繁殖します。

もっと珍しい生態を持っている動物は「ヒト」ではないですかね。
 

生きものの兄弟も、人間と同じようにケンカをするのですか?

ケンカはどんな生きものでもします。
とくに動物のほうが人間よりもケンカしているのではないでしょうか。
兄弟でも、大人になったら敵となることもあります。

自然界は、人間社会と比較して、やさしく仲良くやっているイメージで表現されることが多いですが、実際の自然界はしたたかで、冷血で、残酷です。ある意味人間のそれ以上に薄情であると感じます。
生きるか死ぬかの世界だということを再認識してみると、生きものたちがいかに生きるために生きているかがわかります。

一番くさい生きものは?

身近なところでは、アオオサムシ。
こいつは、見た目がきれいなのに、あんなにクサイなんて、、、ぜひ体験してください。

一番かわいい生きものは何?

一番といわれると、一般的には「猫」ではないでしょうか。
猫のそのかわいさから、世界的にも人気の動物です。特にペットとしても人気です。
ただ、最近では猫の野生化、野外飼育が問題となってきています。猫をかわいがりたい、飼いたい場合は、生涯室内飼育をするようにしていきましょう。

人によってかわいいと感じる目が違うと思うので、なんとも言えませんが、個人的にかわいいと思うのは・・・

ハエトリグモ

ですね~

一番強い海の生きものはなんですか。

一番「強い」の定義はなんでしょうか?

1vs1 で戦ったら・・・?などを考えると、海でも生活している という点では、「人間」が一番強いかもしれません。

生存競争に勝ってきている生きもの という意味では、今、生きている生きものたちはすべてそうです。なので、みんな最強です。

いきものとはなんですか?

これはとても難しい質問です。

生きもの(生物)とそうでないもの(無生物)の違いはなんでしょうか

一般的には、生きものは、「自ら繁殖できるもの」とされています。

石ころや水はそうではないので、無生物となります。

でも、とても不思議なのですが、生物と無生物とも言えないものがあります。

それは、ウィルスです。

ウィルスは、生物的な特徴を持っているけれども、ウィルスだけでは繁殖ができないため、生物ではない という専門家もいます。

一番強い海の生きものはなんですか。

一番「強い」の定義はなんでしょうか?

1vs1 で戦ったら・・・?などを考えると、海でも生活している という点では、「人間」が一番強いかもしれません。

生存競争に勝ってきている生きもの という意味では、今、生きている生きものたちはすべてそうです。なので、みんな最強です。

あかいうみすめますか

海が赤い ということですね。

赤い原因によります。

赤潮の場合、植物プランクトンの毒性により海が赤くなることがあります。そうした海では魚の大量死が起こるなどします。が、一部の生きもの(植物プランクトン)であれば住めるでしょう

土が赤い場合。水質に大きな影響がない可能性がありますので、あまり問題なく住めるのではないでしょうか

赤いというとちょっとぞくっとしますよね。
赤い海、どこかにあるかもしれません。

海の生きものが見たいです。魚じゃなくて、カニやエビが見たいです。お願いします。

海へ行きましょう!
特に磯がおススメです。潮だまりという波打ち際の水たまりにはカニやエビが閉じ込められていて簡単に見つけることができますよ。

もっとたくさんの種類が見たかったら、水族館へ行きましょう!
とくに、カニやエビが見たいなら、「エビとカニの水族館」がおススメです。(和歌山県にあります。)

ここ、生きもの展示室は、八王子周辺で見られる生きものを中心に見て、触れる場所にしています。
特別展示で海の生きものが来ることもあるかもしれません。その時をお楽しみに!

「にく」には足がありますが、さくらんぼはあるでしょうか 〇か×か

答えは、× です。

にく、、は、肉ですか?もともと動物だとしたら、足がありますね。
さくらんぼは植物ですから、足がありません。
ではどうやって移動するのでしょうか。

それは、鳥やネズミなどに、種を運んでもらうことで、遠い場所に移動します。

さくらんぼの中には種があります。
さくらんぼには足はありませんが、種を運ぶ鳥やネズミを「足」にして、移動するんですね。

災害などで食糧難の時に、自然の生き物を食べなきゃいけなくなったら、おいしくて安全ないきものはなんですか?

案外なんでも食べることができますよ。

雑草でもおいしいものもありますし
虫だって食べることができますよね。
おいしいかどうかは料理方法にもよりますね。
まずいものはどんな食べ方をしてもまずいです。
(個人的には蚕の蛹はおいしくないと思うのですが、、、食べる地域はあります。)

ただし、毒とアレルギーには要注意です。
なので、毒の持っている生きものや植物、
自分がもっているアレルギーを知っていて
それを避けることができれば、なんでも食べられます。

人間以外の動物も趣味とか持ってるのでしょうか?

どうなのでしょうか。
個人的な感覚としては、あるような気がします。

ネコやイヌはお気に入りのおもちゃや遊びがあります。個性ですね。それも趣味といえるかもしれません。

むかし飼っていたはうちのハムスターは、回転する車を内側ではなく、外側で回していました。いい趣味ですね。

昔の生きものを復活させる方法はありますか?

ありません。

絶滅した生きものを復活させること、、、映画「ジュラシック・パーク」のように、遺伝子からよみがえらせることは、技術論として考えられています。

しかしながら、ジュラシック・パークの映画の中でも言われているように、化石の遺伝子は欠損していて、そのままでは使えません。

そのため、映画の中ではカエルの遺伝子でその部分を補っています。

カエルの遺伝子で補ったということは、そもそも遺伝子が違うので、よびがえったわけではなく、新しい生きものとして似たような生きものが誕生したにすぎません。

浅川で釣りをしたいと思っています。用意するものは何ですか?

釣り竿、釣り糸、釣り針、ミミズ
これでなにかしらは釣れますよ。
あとは、お母さんやお父さんを用意して、一緒にやりましょうね。

「ミジンコ」はなんであんなに小さいの?ねぇおしえて なんでー?

生きものにはそれぞれに適した大きさがあります。
進化の結果そうなったんですね。
進化の結果はさまざまなですが、それらは偶然であり奇跡でもあります。要因はありますが、そこになぜかの”理由”はありません。

ミジンコのサイズは約1mmくらい。人間に比べたらかなり小さいですよね。
水中を漂い、少し泳いで、自分よりも小さいプランクトンを食べています。
そうした行動にちょうど良いサイズに収まった
ということですね。

また、小さいと思うかもしれませんが、プランクトン・微生物の世界では、大きい方です。

イソギンチャクは水深何mまでいますか?

イソギンチャクは、海のあらゆるところに生息しています。
多くは水深としては20mくらいまでのところにいることが多いですが、種類よっては100mくらいの水深にいるものもいます。

「 △ 」これは何でしょう?

これは・・・なんですか?

家で虫や魚を飼育すると、すぐに弱ってしまう印象です。
元気に長生きさせるためには、どういうことに注意したらいいですか?

虫や魚を飼育する場合、じっくり環境を整えていくことが大事です。
魚は水が悪くなくても、急に別の水に移すことでショックで弱ってしまうこともあります。

虫の場合は、寿命が短いため、捕まえたタイミングにもよるかもしれません。元気なうちに捕まえられたなら、まずはエサの確保が第一。その次に湿度です。
乾燥するとすぐに弱ってしまいますので、霧吹きなどで湿度がある程度高い状態を維持するとよいと思います。

どことなくオフロっぽいのはなぜですか?

以前は 高齢者の方が利用していた「お風呂」でした。
隣にある清掃工場ででた余熱を利用して温めていました。が、清掃工場が稼働を休止したので
「生き物展示室」として生まれ変わりました。

どのようにして生きものは誕生したんですか?

45億年前に地球が誕生してから、生命が生まれたのは35億年前と言われています。
その頃の地球は全体を海でおおわれていました。
海の中にはいろいろな物質が溶けていて、それらが結びつくことで最初の生命が生まれたといわれています。
それはウイルスやバクテリアです。
ウイルスやバクテリアができるために必要だったのは地球に海があったことです。
もし少しでも地球が太陽に近かったり、遠かったりしたら、海がなくって生命は誕生できなかったかもしれません。いろいろな偶然が生み出した奇跡が生命の誕生です。

どうして性別は1:1なんですか?

確かに多くの動物はオス・メスの割合は1:1になることが多いです。
これはオスが多くなったりメスが多くなったりしながらバランスがとられていった結果です。ただ生物によっては様々でもあります。
ハチやアリは多くはメスです。
また人間界オスとメスの間があるようです。

ここには生きものは何種類いますか?

いまはだいたい40種くらいです。
魚や水辺の生きものが中心ですが、今後はトカゲや昆虫なども展示できたらと構想をしています。
またビオトープには外からいろいろな生きものがこれるような場所にしたいと思いますので、ぜひ手伝ってください。

生き物の住処は特にどこにありますか?

生きものがまったくいないと思われていた深海にも、実はたくさんの生きものが生息していました。

火山のような厳しい環境でも、その環境にだけ生きている生きものもいて、それは微生物だったりもします。火山の場合は火山にしか生きることができないコオロギがいます。

生きものはこれまでの永い永い時間の中でいろいろなところに住めるように進化していて、地球上のどこにでも、なにかしらの生きものが棲んでいます。
 

ここの生き物はどこでつかまえたんですか?

多くは八王子市内の川で捕まえられたものですよ。

一部(タガメなど)は、茨城県で採集されたものもいます。

八王子空襲の後どのくらいの生き物が生き残ったのかなどの調査はありましたか? 結果も知りたいです。

八王子空襲の後、どの位の生物が生き残ったのか等の調査」についてはありません。
ただ、戦争の前と後で行われている調査や記録で比較するしかないと思われます。
また、空襲の場合は、山林ではなく市街地や軍事施設にダメージを与えることが目的ですので、自然環境への直接的な破壊はそう大きくないのではないかと考えられます。
戦争は地球環境に大きなダメージを与えていることも事実です。イラク戦争では環境評価面においても深刻な被害をもたらしたという結果もでています。
一方で、軍隊や軍事施設については、生物多様性面において保全の役割を果たしている面もあります。民間が立ち入ることができないので、乱獲や開発(環境産業、市街地化、農地化)がされないためです。
また、軍の任務に生物多様性保護が位置付けられている例もあり、国防の一環としても生物多様性は重要性をましているといいます。
沖縄の米軍基地は現在移設で問題となっていますが、米軍基地がなければ、ホテルなどの観光産業による環境破壊が先に行われてきたことでしょう。
平和を思うとき、私たちはいろいろなことを考えなければなりません。

なぜ生き物はいるんですか (爬虫類 両生類魚類)

生き物がいる理由は特にないかもしれません。 ただ 宇宙にはまだ地球にしか生き物は確認されていません。 長い時間をかけて地球にはたくさんの生き物が住めるようになりました。 これは地球の奇跡とも言えるのではないかと思います。

「人間は自然を壊していながら自然を守ろうのようなことを言っていますが本当に自然を守りたいなら最初から自然を破壊しなければ いいわけであまりに身勝手な生き物だなと思うんですけどどうですか?」

本当にその通りですね。 これまで人間は身勝手に開発をして自然を壊してきました 。だからこそ今自然の大切さに気づくことができました。 開発も人々が豊かに暮らすためでした 。これからは 人が豊かに暮らしながら自然も大切にできるようにならなければなりません 。そのために僕たち私たちは何ができるでしょうか 一緒に考えていきましょう.。

八王子市北野環境学習センター(あったかホール)3F

bottom of page